2008年05月23日
子どものスキンケアの話し 久留米【城皮膚科・形成外科】
「あの先生の言うことは、厳しいけれどちゃんと治る」と、久留米のお母さんたちが噂する皮膚科医がいます。
『城皮膚科・形成外科』の理事長・城和男先生がその人。ちょっぴりドキドキしながらお話しを伺いに行くと、厳しさの裏にこめられたお母さんたちへの熱いエールを送ってくださいました。

------------------------------------------------
◆湿疹が出る本当の理由
皮膚が病気になる理由は実に単純です。
1.身体と心が健康か?
2.皮膚が清潔に保たれているか?
この二つを無視して、湿疹だけを治そうとしてもそれは無理です。
なぜなら皮膚に現れる異常は、心身のバランスが崩れた結果だからです。
うちの病院では、お子さんを連れて来たお母さんに書いてもらう問診表に
「何時に就寝しますか?」という質問があります。
すると大抵、「10時」とか「11時」とかいう答えが返ってきます。
しかし私が思うに、子どもの時間は9時までです。
心身の健康にまず必要なのは睡眠。
これがバイオリズムを整える上でもっとも大切といえるでしょう。
しっかり眠って、三食食べて、いいうんちをして、たくさん遊ぶ―
この、子どもにとって普通の生活リズムを作ることが大切です。
9時に寝るためには何時までに何をすればいいのか逆算して
ぜひお子さんの生活のリズムを作ってあげてください。
◆日本の風土には和食がいい
食事が洋風に偏っているお母さんのおっぱいは、脂肪分が多すぎるため
赤ちゃんが嫌がって飲まないことがあるようです。
そんなお母さんが和食に切り替えたら
赤ちゃんも喜んで飲むようになったという話も聞きます。
欧米の大陸気候の温暖の変化がはげしい、乾燥した土地で生活する人にとって
動物性脂肪は必要なものかもしれません。
一方、四季がはっきりしていて湿度も高い日本では
やはり魚と野菜中心の和食が適しているように思います。
身体が求めているのは、風土に合った食事だといえるでしょう。
良質の食事で身体をちゃんと作れば
皮膚も健康になるのは当然です。
◆毛穴を開いて汚れを落とす
皮膚の手入れは、薬を塗るよりなによりまず清潔からです。
お子さんの汗を、温かいお湯で拭いて上げていますか?
皮膚の汚れを落とすには、毛穴を広げなければいけません。
冷たいお絞りで拭くと、そのときは気持ちいいのですが
皮膚がキュッと締まって、毛穴に汚れを閉じ込めてしまいます。
あせもも、赤ちゃんのオムツかぶれもそうです。
まず、お湯で丁寧に拭いて上げる。
それでもきれいにならないなら
ぬるめのお湯でこまめに洗ってあげましょう。
それだけで治ることも多いのです。
もう一つ大事なことは
汗をよく吸う木綿の肌着を着せることです。
これひとつで、あせものでき方がまるで違います。
◆石けん選びの勘違い
湿疹の出ているお子さんのお母さんに、どんな石けんを使っているか尋ねると
「ベビー用の石けんです」と答えられることがよくあります。
ベビー用と聞くと、なんだか肌に優しいと思いがちですね。
しかしベビー用石けんは
生まれたばかりの、肌の脂分が非常に多い赤ちゃん用なのです。
生後3カ月も過ぎると、赤ちゃんの肌は逆に乾燥しやすくなります。
ベビー用石けんでは、皮脂が落ちすぎて
トラブルの原因となることもあるのです。
ボディーソープも考えものです。
液体であるからには当然水に溶いています。
水は腐るので、防腐剤を添加しないわけにはいきません。
また、色々な成分を均一に溶かすために
界面活性体を含んでいる場合もあります。
では、どんな石けんを選べばいいのでしょう。
それは「お母さんが使って、かぶれないもの」です。
赤ちゃんにミルクを与える前には
お母さんはまず自分で温度を確かめますね?
石けんも、同じです。
健康なお子さんなら
お母さんが試してみて、大丈夫なものを使えばいいのです。
◆赤ちゃんの顔も石けんで洗う
赤ちゃんや小さなお子さんは、顔を洗うのを嫌がるものです。
ましてや石けんで洗おうとすればなおの事でしょう。
しかし、お子さんの顔はぜひ石けんで洗ってあげてください。
産婦人科での沐浴指導では、顔は石けんで洗いませんが
それはあくまで便宜上のことです。
お母さんは、ご自分の顔を石けんで洗いますよね?
それと同じです。
暴れて石けんが目に入ることを心配するお母さんもいますが
入ったら、水で流せばいいのです。
わが子の肌を健康に保とうと思うなら、嫌がっても洗うべきでしょう。
薬を塗って早く治したいと思っているお母さんの中には
私の話しをなかなか聞き入れてくれない人もいます。
しかし私は
薬を投与するのは『作業』でしかない
こうやってお話をするのが『治療』だ、と思っています。
分かってもらえるまで話すしかない。
これはもう、変えようにも変えられないですね。
仕事を持っている、今の忙しいお母さんたちには
少々酷な話しなのは分かっています。
お母さんがあくせく働かなくてもいい社会に
なってもらいたいものです。
そのためにも、お母さんたちには
ぜひ選挙に行って、いい政治家を選んでもらいたいですね。
社会が良くなることが
ひいては、わが子が健やかに成長することですから。
------------------------------------------------
城皮膚科・形成外科では、皮膚のことを知り尽くした城先生が太鼓判を押す、保湿クリーム『凛』が販売されています。
このクリームには皮膚を健やかに保つのに役に立つレチノールという成分が含まれています。
販売元として先生のご子息である病院事務長の圭介さんが、CARE CREATESを立ち上げ、広告費を加えない価格で制作・販売することになりました。
先生の指導・パッチテストを受けた上で買う保湿クリーム『凛』なら、安心して使えますね。
ちなみに『凛』というネーミングは先生のお孫さんの凛香ちゃんのお名前からきているとか。
優しいおじいちゃまのお顔を、伺い知ることができました。
(インタビュー:池田彩 文責:桑原美砂子)
『城皮膚科・形成外科』の理事長・城和男先生がその人。ちょっぴりドキドキしながらお話しを伺いに行くと、厳しさの裏にこめられたお母さんたちへの熱いエールを送ってくださいました。

------------------------------------------------
◆湿疹が出る本当の理由
皮膚が病気になる理由は実に単純です。
1.身体と心が健康か?
2.皮膚が清潔に保たれているか?
この二つを無視して、湿疹だけを治そうとしてもそれは無理です。
なぜなら皮膚に現れる異常は、心身のバランスが崩れた結果だからです。
うちの病院では、お子さんを連れて来たお母さんに書いてもらう問診表に
「何時に就寝しますか?」という質問があります。
すると大抵、「10時」とか「11時」とかいう答えが返ってきます。
しかし私が思うに、子どもの時間は9時までです。
心身の健康にまず必要なのは睡眠。
これがバイオリズムを整える上でもっとも大切といえるでしょう。
しっかり眠って、三食食べて、いいうんちをして、たくさん遊ぶ―
この、子どもにとって普通の生活リズムを作ることが大切です。
9時に寝るためには何時までに何をすればいいのか逆算して
ぜひお子さんの生活のリズムを作ってあげてください。
◆日本の風土には和食がいい
食事が洋風に偏っているお母さんのおっぱいは、脂肪分が多すぎるため
赤ちゃんが嫌がって飲まないことがあるようです。
そんなお母さんが和食に切り替えたら
赤ちゃんも喜んで飲むようになったという話も聞きます。
欧米の大陸気候の温暖の変化がはげしい、乾燥した土地で生活する人にとって
動物性脂肪は必要なものかもしれません。
一方、四季がはっきりしていて湿度も高い日本では
やはり魚と野菜中心の和食が適しているように思います。
身体が求めているのは、風土に合った食事だといえるでしょう。
良質の食事で身体をちゃんと作れば
皮膚も健康になるのは当然です。
◆毛穴を開いて汚れを落とす
皮膚の手入れは、薬を塗るよりなによりまず清潔からです。
お子さんの汗を、温かいお湯で拭いて上げていますか?
皮膚の汚れを落とすには、毛穴を広げなければいけません。
冷たいお絞りで拭くと、そのときは気持ちいいのですが
皮膚がキュッと締まって、毛穴に汚れを閉じ込めてしまいます。
あせもも、赤ちゃんのオムツかぶれもそうです。
まず、お湯で丁寧に拭いて上げる。
それでもきれいにならないなら
ぬるめのお湯でこまめに洗ってあげましょう。
それだけで治ることも多いのです。
もう一つ大事なことは
汗をよく吸う木綿の肌着を着せることです。
これひとつで、あせものでき方がまるで違います。
◆石けん選びの勘違い
湿疹の出ているお子さんのお母さんに、どんな石けんを使っているか尋ねると
「ベビー用の石けんです」と答えられることがよくあります。
ベビー用と聞くと、なんだか肌に優しいと思いがちですね。
しかしベビー用石けんは
生まれたばかりの、肌の脂分が非常に多い赤ちゃん用なのです。
生後3カ月も過ぎると、赤ちゃんの肌は逆に乾燥しやすくなります。
ベビー用石けんでは、皮脂が落ちすぎて
トラブルの原因となることもあるのです。
ボディーソープも考えものです。
液体であるからには当然水に溶いています。
水は腐るので、防腐剤を添加しないわけにはいきません。
また、色々な成分を均一に溶かすために
界面活性体を含んでいる場合もあります。
では、どんな石けんを選べばいいのでしょう。
それは「お母さんが使って、かぶれないもの」です。
赤ちゃんにミルクを与える前には
お母さんはまず自分で温度を確かめますね?
石けんも、同じです。
健康なお子さんなら
お母さんが試してみて、大丈夫なものを使えばいいのです。
◆赤ちゃんの顔も石けんで洗う
赤ちゃんや小さなお子さんは、顔を洗うのを嫌がるものです。
ましてや石けんで洗おうとすればなおの事でしょう。
しかし、お子さんの顔はぜひ石けんで洗ってあげてください。
産婦人科での沐浴指導では、顔は石けんで洗いませんが
それはあくまで便宜上のことです。
お母さんは、ご自分の顔を石けんで洗いますよね?
それと同じです。
暴れて石けんが目に入ることを心配するお母さんもいますが
入ったら、水で流せばいいのです。
わが子の肌を健康に保とうと思うなら、嫌がっても洗うべきでしょう。
薬を塗って早く治したいと思っているお母さんの中には
私の話しをなかなか聞き入れてくれない人もいます。
しかし私は
薬を投与するのは『作業』でしかない
こうやってお話をするのが『治療』だ、と思っています。
分かってもらえるまで話すしかない。
これはもう、変えようにも変えられないですね。
仕事を持っている、今の忙しいお母さんたちには
少々酷な話しなのは分かっています。
お母さんがあくせく働かなくてもいい社会に
なってもらいたいものです。
そのためにも、お母さんたちには
ぜひ選挙に行って、いい政治家を選んでもらいたいですね。
社会が良くなることが
ひいては、わが子が健やかに成長することですから。
------------------------------------------------
城皮膚科・形成外科では、皮膚のことを知り尽くした城先生が太鼓判を押す、保湿クリーム『凛』が販売されています。
このクリームには皮膚を健やかに保つのに役に立つレチノールという成分が含まれています。
販売元として先生のご子息である病院事務長の圭介さんが、CARE CREATESを立ち上げ、広告費を加えない価格で制作・販売することになりました。
先生の指導・パッチテストを受けた上で買う保湿クリーム『凛』なら、安心して使えますね。
ちなみに『凛』というネーミングは先生のお孫さんの凛香ちゃんのお名前からきているとか。
優しいおじいちゃまのお顔を、伺い知ることができました。
(インタビュー:池田彩 文責:桑原美砂子)
2008年05月23日
元気なお母さんも、ちょっぴり元気じゃないお母さんも集まれ♪
『お母さん大学』をご存知ですか?
http://www.okaasan.net/
(藤本裕子学長代理(代表) 本部:横浜)
4月にサイトが開設された、お母さん応援団体です。
サイトでは、全国からMJ(マザージャーナリスト)が
日々、身の回りの情報や自分の気持ちを発信してます。
MJというのは、普通のお母さんたち。
他にも、お母さんを応援する、お父さんたちや、
子育て経験者など
「お母さんはスゴイ!」と思う人ならどなたでも
MJとして参加できます。
お母さん。
「あなたの夢はなんですか?」
と尋ねられたら、なんと答えますか?
「自分の夢どころじゃありませんよ~ (^^;;」
子育て真っ最中のお母さんの中には
そう答える人も多いことでしょう。
「えっ?私の夢なんて、考えていいんですか?」
「お母さん大学」の代表・藤本裕子さんが色々なお母さんに尋ねる中で
そう答える人もいらっしゃったとか。
毎日けなげに、一生懸命子育てしているお母さん。
その中で、いつの間にか
「お母さんだから、今は我慢しなきゃ…」
「お母さんだから、こうあるべき…」
と、自分を窮屈な枠にはめてしまっていませんか?
もしかして
奇跡のように授かった、子どもを生み育てるという仕事―
『お母さん業』の偉大さを見失いかけていませんか?
そんなお母さんが
ひとたび自分の夢を思い描き語り始めると
瞬く間に輝きだします。
その夢は、独身の頃からの夢かもしれません。
お母さんになったからこそ、描ける夢だってあるはずです。
まずは『夢』を描きましょう!
夢は自分を輝かせます。
「お母さん業」真っ最中だからこそ
夢を語ることのできる自分に、自身と誇りを持てるようになります。
キラキラしたお母さんを見るのが、子どもは大好きです。
この、『お母さん大学』の代表である、藤本裕子さんが
福岡で講演会を開くことになりました。
主催は、『お母さん大学』の趣旨に賛同する『お母さん大学 in 福岡』です。
詳細は次のとおり
-----------------------------------------------------------
第1回 お母さんはスゴイ!を感じる「お母さん大学in福岡」講演会
『お母さんの夢を描こう』
講師:お母さん大学学長代理☆藤本裕子
~ミニスピーチ~
子育てサークル「マンマ」 代表 幸若麻紀さん
知る人ぞ知る、久留米に子育てサークル「マンマ」あり!
手作り雑貨と手仕事の店 kasityo~カシテュオ~ 店主 太田まゆみさん
手芸好きなら誰でもご存知「しっぽさん」。手仕事で夢を紡ぐ♪
久留米養護学校地域交流推進委員会 委員長 小森則子さん
わが子の使命を信じる力は、そのまま夢を見る力です。
日時:6月26日(木) 10時~12時
場所:大野城まどかぴあ 大会議室
参加費:1000円
(託児無料 先着20名様 事前予約要)
☆参加された方には、『お母さん大学 in 福岡』第一回イベント記念として
参加費相当分のお土産を用意しています。
お申し込み・お問い合わせ
下記のフォームに記入の上
「管理者にメール」でご連絡ください
------------------------------------------------------------------
お名前
ご住所
連絡のつきやすい電話番号
メールアドレス
託児 要(年齢 才 男・女) ・不要
------------------------------------------------------------------
http://www.okaasan.net/
(藤本裕子学長代理(代表) 本部:横浜)
4月にサイトが開設された、お母さん応援団体です。
サイトでは、全国からMJ(マザージャーナリスト)が
日々、身の回りの情報や自分の気持ちを発信してます。
MJというのは、普通のお母さんたち。
他にも、お母さんを応援する、お父さんたちや、
子育て経験者など
「お母さんはスゴイ!」と思う人ならどなたでも
MJとして参加できます。
お母さん。
「あなたの夢はなんですか?」
と尋ねられたら、なんと答えますか?
「自分の夢どころじゃありませんよ~ (^^;;」
子育て真っ最中のお母さんの中には
そう答える人も多いことでしょう。
「えっ?私の夢なんて、考えていいんですか?」
「お母さん大学」の代表・藤本裕子さんが色々なお母さんに尋ねる中で
そう答える人もいらっしゃったとか。
毎日けなげに、一生懸命子育てしているお母さん。
その中で、いつの間にか
「お母さんだから、今は我慢しなきゃ…」
「お母さんだから、こうあるべき…」
と、自分を窮屈な枠にはめてしまっていませんか?
もしかして
奇跡のように授かった、子どもを生み育てるという仕事―
『お母さん業』の偉大さを見失いかけていませんか?
そんなお母さんが
ひとたび自分の夢を思い描き語り始めると
瞬く間に輝きだします。
その夢は、独身の頃からの夢かもしれません。
お母さんになったからこそ、描ける夢だってあるはずです。
まずは『夢』を描きましょう!
夢は自分を輝かせます。
「お母さん業」真っ最中だからこそ
夢を語ることのできる自分に、自身と誇りを持てるようになります。
キラキラしたお母さんを見るのが、子どもは大好きです。
この、『お母さん大学』の代表である、藤本裕子さんが
福岡で講演会を開くことになりました。
主催は、『お母さん大学』の趣旨に賛同する『お母さん大学 in 福岡』です。
詳細は次のとおり
-----------------------------------------------------------
第1回 お母さんはスゴイ!を感じる「お母さん大学in福岡」講演会
『お母さんの夢を描こう』
講師:お母さん大学学長代理☆藤本裕子
~ミニスピーチ~
子育てサークル「マンマ」 代表 幸若麻紀さん
知る人ぞ知る、久留米に子育てサークル「マンマ」あり!
手作り雑貨と手仕事の店 kasityo~カシテュオ~ 店主 太田まゆみさん
手芸好きなら誰でもご存知「しっぽさん」。手仕事で夢を紡ぐ♪
久留米養護学校地域交流推進委員会 委員長 小森則子さん
わが子の使命を信じる力は、そのまま夢を見る力です。
日時:6月26日(木) 10時~12時
場所:大野城まどかぴあ 大会議室
参加費:1000円
(託児無料 先着20名様 事前予約要)
☆参加された方には、『お母さん大学 in 福岡』第一回イベント記念として
参加費相当分のお土産を用意しています。
お申し込み・お問い合わせ
下記のフォームに記入の上
「管理者にメール」でご連絡ください
------------------------------------------------------------------
お名前
ご住所
連絡のつきやすい電話番号
メールアドレス
託児 要(年齢 才 男・女) ・不要
------------------------------------------------------------------
Posted by 桑原@お母さん大学 at
10:21
│Comments(0)
2008年04月08日
「お母さんの夢を描こう」講演会開催決定!
「お母さんはスゴイ!」を伝えたい…!
お母さん大学学長代理、お母さん業界新聞編集長の
藤本裕子氏を迎えて
お母さん大学 講演会を行います。
会場 大野城まどかぴあ 大会議室
日時 6月26日(木曜日) 10時~12時
入場料 1000円
託児 無料
ただいま、内容をさらに充実させるべく、討議中です。
詳細は後日お知らせします。
お母さん大学学長代理、お母さん業界新聞編集長の
藤本裕子氏を迎えて
お母さん大学 講演会を行います。
会場 大野城まどかぴあ 大会議室
日時 6月26日(木曜日) 10時~12時
入場料 1000円
託児 無料
ただいま、内容をさらに充実させるべく、討議中です。
詳細は後日お知らせします。
Posted by 桑原@お母さん大学 at
22:09
│Comments(0)